0120-279-565
平日9:00~18:00(土日祝休み)

銀行口座の凍結解除と相続手続き|札幌・北海道での実務ポイント

銀行口座はなぜ凍結されるのか?

大切なご家族が亡くなると、金融機関にその事実が伝わった時点で銀行口座は凍結されます。これは相続財産の不正な引き出しを防ぐための措置です。しかし、遺産分割や生活費の確保のためには、できるだけ早く凍結解除の手続きを進める必要があります。

(参考: 金融庁|相続に関する情報

銀行口座の凍結解除に必要な書類

口座の凍結解除には、相続人を確定し、遺産分割の合意ができていることを証明する書類が求められます。代表的なものは以下の通りです。

  • 被相続人の出生から死亡までの戸籍謄本
  • 相続人全員の戸籍謄本・印鑑証明書
  • 遺言書(公正証書遺言の場合は検認不要)
  • 遺産分割協議書(相続人全員の署名・押印が必要)

全国銀行協会の公式サイトでは、金融機関での相続手続きについても詳しく解説されています。参考ページはこちら → 全国銀行協会|相続手続きのご案内

遺言がある場合とない場合の違い

公正証書遺言が残されている場合、比較的スムーズに銀行口座の凍結解除が可能です。一方、遺言がない場合は、相続人全員で遺産分割協議を行い、協議書を作成しなければなりません。この過程で意見の対立が生じると、解除までに時間がかかることがあります。

任意後見制度との関係

将来の判断能力低下に備えて任意後見制度を利用しておくと、財産管理や預貯金の扱いがスムーズになります。相続開始前から準備しておくことで、円満相続にもつながります。

制度の概要は法務省の公式ページにも掲載されています。→ 法務省|任意後見制度

札幌・北海道での相続サポートは北日本相続センターへ

札幌をはじめ北海道全域で対応する「一般社団法人 北日本相続センター」では、銀行口座の凍結解除から遺産分割協議書の作成、遺言や財産管理に関するご相談までトータルでサポートしています。相続人同士のトラブルを防ぎ、安心して手続きを進められるようお手伝いいたします。

【初回無料相談受付中】お気軽にお問い合わせください。
▶︎ お問い合わせフォーム

※本記事は一般的な情報です。最終的な判断は個別相談で承ります。

相続コラム

COLUMN

PAGE TOP