札幌で相続手続き・遺言相談をお探しなら北日本相続センター

0120-279-565
平日9:00~18:00(土日祝休み)

遺産分割の3つの方法とは?現物・換価・代償それぞれの特徴を解説

遺産分割とは?

相続が発生すると、遺産を相続人の間でどのように分けるかを決める必要があります。
これを「遺産分割」と呼びます。

札幌や北海道全域でも、不動産や預貯金、株式などをどのように分配するかでトラブルになるケースが多く見られます。遺産分割には主に次の3つの方法があります。

遺産分割方法①:現物分割とは

現物分割とは、遺産をそのままの形で分け合う方法です。
たとえば「長男が自宅不動産を取得し、次男が預金を受け取る」といった分け方です。

メリット

  • 財産をそのまま残せる
  • 売却の手間や費用がかからない

デメリット

  • 財産の評価額が偏ると不公平になりやすい
  • 不動産の名義変更や登記手続きが必要

札幌市の不動産など地域性がある財産の場合、価値評価を慎重に行う必要があります。財産を公平に相続するには専門家への相談が不可欠です。

遺産分割方法②:換価分割とは

換価分割は、遺産を売却して現金化し、それを相続人で分ける方法です。

メリット

  • 平等に分けやすい
  • 現金化されるため使途が自由

デメリット

  • 売却までに時間がかかる
  • 譲渡所得税などの税金が発生する可能性

不動産を売却する際は、まず相続登記を完了させる必要があります。相続登記が済んでいないと、売却契約を締結できません。  

また、換価分割は現金で平等に分けたい場合や、相続人間の関係が複雑な場合に有効です。  
ただし、「売りたくない家がある」「思い出を残したい」などの感情的な対立が起こりやすいため、早めに専門家を交えた話し合いが望ましいです。

遺産分割方法③:代償分割とは

代償分割は、特定の相続人が遺産を取得し、他の相続人に代償金を支払う方法です。

メリット

  • 不動産を売却せずに引き継げる
  • 家業や実家を守りやすい

デメリット

  • 代償金の資金調達が必要
  • 贈与税や相続税の扱いに注意が必要

代償分割は、特に自営業・農業・不動産経営を行っている家庭に多く見られます。  
財産の一部を取得する人が事業を継続しつつ、他の相続人に代償金を支払う形で調整します。

話し合いの内容は、将来のトラブル防止のため公正証書にまとめておくことが重要です。  

適切な方法を選ぶために

遺産分割の方法は、家族構成・財産内容・税務状況によって最適解が異なります。
「北日本相続センター」では、札幌をはじめ北海道全域の相続・遺言・生前贈与のご相談を無料で承っています。

【無料相談のご案内】

遺産分割の方法にお悩みの方は、「北日本相続センター」まで。
札幌・北海道全域で相続・遺言・相続税など幅広くサポートしています。

【初回無料相談受付中】お気軽にお問い合わせください。

※本記事は一般的な情報提供です。最終判断は個別相談で承ります。

相続コラム

COLUMN

PAGE TOP